| 
           
          
               しつけ | 
           
        
       
      
      
        
          
             | 
           
          
            | 問題行動について | 
           
          
             | 
           
          
            | 問題行動とは | 
           
          
             | 
           
          
            猫の問題行動とは、決して異常行動のことをいうのではありません。 
            猫の習性、性質からの猫としての正常な行動であっても、飼い主や周りの人が困ると思う行動のことをいいます。 
            つまり猫の社会ではいいけど、人間の社会で生きていくには迷惑な行動です。 
                   
                   
            たとえば・・・テーブルに上がる、咬む、トイレを違う場所でする、など。 
                   
                   
            問題行動を直すには、時間と根気がかかりますが、あきらめずに少しずつ治していきましょう。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
            | 問題行動には理由がある | 
           
          
             | 
           
          
            | 問題行動にあたってまず考えなければいけないのは、普段から健康的にストレスのない環境で飼っているかどうかです。猫が様々な欲求不満になっているような状態では基本的に問題行動を解決することができないからです。 | 
           
        
       
      
      
        
          
             | 
           
          
              テーブルに上がる | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            猫がテーブルに上がった時にはすぐに一言「ダメ!」と叱ります。 
動かなければつかまえて降ろします。 
                   
                   
            毎回必ず叱ります。同じことをしても叱ったり叱らなかったりすると、それがしてはいけないことだと理解できません。根気よく教えましょう。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              咬みつく (猫のケンカごっこ) | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            | 猫は遊びで咬みついてくる事があります。これは「遊んでよ!」と言っているので、オモチャなどで遊んであげましょう。猫は軽く噛んでいるつもりでも痛い時があります。痛いときは「痛い!」と言って教えてあげましょう。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              トイレを違う場所でしてしまう | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            | <原因> | 
           
          
             | 
           
        
       
      
        
          
            @トイレが気に入らない 
             
             
            ■トイレが汚い 
            ■落ち着かない場所に置いてある(うるさい、人がよく通る) 
            ■トレイが小さすぎる 
            ■トイレ砂の種類が嫌(砂、紙、木、シリカゲルなど色々なタイプの砂がある) 
            ■エサの近くに置いてある 
            ■猫の数が多いのにトイレが少ない 
            ■新しいトイレに変わった 
             
             
            など、猫はきれい好きで環境の変化が嫌いです。何が原因なのかよく考えてみましょう。 | 
           
        
       
       
      
        
          
            A性的マーキング 
             
             性的な刺激で鳴きながらマーキングをします。 
                  これは避妊・去勢手術でほとんどなくなります。去勢をしてもマーキングをする子がいますが、発情期の時にする特有の臭い尿はなくなります。避妊・去勢手術をしてもマーキングする子はほかにも原因がないか考えてみましょう。 | 
           
        
       
       
      
        
          
            B環境の変化、ストレスによるマーキング 
             
             
            ■家具の位置が変わった 
            ■トイレの位置が変わった 
            ■引越しをした 
            ■意味が分からず飼い主さんに怒られた 
            ■近所に猫がいる 
            ■新しい家族が増えた(人間、猫、犬など) 
                   
             
            猫は環境が変わると不安になります。模様替えなどした後は猫の様子を見てみましょう。 
            マーキングがひどいようならいったん元に戻し、少しずつ変えていってください。 | 
           
        
       
       
      
        
          
            C体の調子が悪い 
             
             泌尿器系の病気から、きちんととトイレでできない場合があります。 
                  @からBまでの原因が当てはまらない時は病院に連れて行き、獣医さんに診てもらいましょう。 | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
            | 虫を捕まえて持って帰ってくる | 
           
          
             | 
           
          
            虫などを捕って家に持って帰ってくる子がいますが、これは猫の狩猟本能からきています。 
            捕まえて満足するだけなので問題はありません。必ずなくなるということではありませんが避妊・去勢手術をすることによって狩猟本能は弱まります。 | 
           
        
       
       | 
       | 
      
      
      
      
      
      
      
      
      
       |